
EVENTS
(実施報告)政策アクション会議 2025年 9月4日
(敬称略、順不同)
ご講演者は、以下の事務連絡のご確認お願いします。
☞ 事務連絡(2024年9月24日付)
テーマ[1] :『九州大学発スタートアップ(半導体・核融合)』
■九州大学 副理事(産学連携担当)/学術研究・産学官連携本部 教授
九大OIP(株) 代表取締役 大西晋嗣
『九州大学の産連活動について』
☞ ご講演資料
(ご講演10分)
テーマ[2] :『量子コンピュータ開発』
■国立研究開発法人産業技術総合研究所 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)センター長 益 一哉
『量子技術(量子コンピュータ)の今 G-QuATの取り組み』
(ご講演10分)
テーマ[3] :『沖縄地区の産官学金連携』
■琉球大学 研究共創機構長 理事・副学長 名嘉村 盛和
『琉球大学の共創研究』
☞ 公開資料準備中
(ご講演10分)
テーマ[4] :『産業技術総合研究所』
■産業技術総合研究所 中国センター 所長(兼) 材料・化学領域 機能化学研究部門 研究部門長 水門 潤治
『ナノセルロースの社会実装に向けて』
(ご講演10分)
テーマ[5] :『不動産会』
■株式会社CoLife 代表取締役社長 兼 CEO 池内 順平
(意見交換)
テーマ[6] :『北九州市・九州工業大学の宇宙分野産官学連携』(仮)
■(北九州市 産業経済局 未来産業推進部長 森永 康裕
『G-CITY戦略』
☞ ご講演資料
(ご講演10分)
テーマ[7] :『宇宙産業創出』
■日本電気株式会社 NEC Fellow(航空宇宙領域)三好 弘晃
『官民共同応用研究組合とは?』
(ご講演10分)
テーマ[8] :『産業創出の取組み』
■三井住友銀行 成長事業開発部 部長 齋藤 健太郎
(ご講演10分)
テーマ[9] :『日本におけるイノベーション推進の方法』
■Aero Edge株式会社 取締役兼執行役員COO/CTO 水田和裕
『イノベーション創出におけるCTOの役割』
(ご講演10分)
テーマ[10] :『海洋カーボン固定プロジェクト』
『微細藻類による炭素回収・水浄化プロジェクト』
■長浜バイオ大学 教授 小倉 淳
(進捗報告)
テーマ[11] :『健康長寿研究/健康長寿産業』
(進捗報告)
※ ご講演受付状況